R&B 45
Fats Domino - Blueberry Hill / Honey Chile
1956 USA Original 45rpm Record [IMPERIAL/5407]
- 通常価格
- ¥2,400 JPY
- 通常価格
-
- セール価格
- ¥2,400 JPY
- 単価
- あたり
↑獲得ポイント
受取状況を読み込めませんでした
アメリカ国内ではエルヴィス・プレスリー、レイ・チャールズ、ブレンダ・リーとも並ぶモンスター・ヒット・メイカーとしても知られ、R&B~ロックンロール黎明期~黄金期を支えたニューオーリンズR&B・シンガー、ソングライター、ピアニスト/ファッツ・ドミノが、1956年9月にUS IMPERIALレーベルからリリースしたシングルです。全米ポップチャートで最高5位、キャッシュボックス・チャートで最高8位、R&Bチャートで最高1位、英国シングルスチャートで最高23位を記録しました。ローリングストーン誌が選ぶ「ザ・500・グレーテスト・ソングス・オブ・オール・タイム」では81位という高順位に選定されています。
1940年にヴィンセント・ローズが作曲し、ラリー・ストックとアル・ルイスらが作詞をし出版されたポピュラーソング「ブルーベリー・ヒル」のカバーです。出版された年に多くのアーティストによって演奏/録音されていますが、グレン・ミラー楽団のバージョンが最もヒットしています。
デイヴ・バーソロミューが演奏するゆったりした三連のリズムと、ほんわかとした親しみやすいドミノのボーカルがマッチした50's ニューオーリンズR&B・クラシックス!ドミノのバージョンは国際的なヒットとなり、ロックンロールのスタンダードになりました。
Dave Bartholomew
裏面は全米ポップチャートで最高50位、キャッシュボックス・チャートで最高22位、R&Bチャートで最高12位を記録しました。ロックンロール映画『シェイク・ラトル&ロール』にも挿入されたロッキン・ニューオーリンズR&B!
「ブルーベリー・ヒル」の曲の真ん中ぐらいで、若干音が歪んで聞こえる箇所がありますが、このレコードはすべてがそういった状態のプレスで流通していた様子です。ご了承ください。
コンディション:VG+/VG+ マトリックス番号:45-IM-1082-1 / 45-IM-1083-1 5407 |
アーティスト【ファッツ・ドミノ】
Antoine "Fats" Domino, Jr. (born February 26, 1928 New Orleans, Louisiana, United States) R&B・シンガー、ソングライター、ピアニスト。ニューオーリンズR&B、ロックンロール。1949年にIMPERIALレーベルに初録音した「The Fat Man」は1953年まで売れ続け、ミリオンセラーを超える特大クロスオーバーヒットとなる。その「The Fat Man」で聞けるアール・パーマー(Drums)の演奏による、バックビートを強調したドラムスのリズムは、以降のロックンロールやポピュラー・ミュージックで用いられるリズムの基本として重要視されている。50年代前半にはプロフェッサー・ロングヘアに影響を受けたブギ・ピアノを録音し、1955年の「Ain't That a Shame」あたりから徐々にロックンロール時代に対応したR&Bでヒットチャートの常連となっていく事になる。ほかにも「Blueberry Hill」、「When My Dreamboat Comes Home」、「I'm Walkin'」、「Valley of Tears」、「It's You I Love」、「Whole Lotta Loving」、「I Want to Walk You Home」、「Be My Guest」等のミリオンセラーとなった作品も多く、トータルでのレコード・セールス数は、エルヴィス・プレスリー、レイ・チャールズ、ブレンダ・リーらとも並ぶと言われている50年代の大物スターである。1956年には映画『Shake, Rattle & Rock!』と『The Girl Can't Help It』にも出演し、ロックンロール・スターとしての人気を確立。また黄金期といえるIMPERIALレーベル時代の録音は、デイヴ・バーソロミューの演奏によるニューオーリーンズ三連サウンドに乗せて、ゆったりと暖かく歌うヴォーカル・スタイルで人気を博した。1962年頃からは徐々にチャート上位のヒット曲も減りはじめ、1963年にはABC PARAMOUNTレーベルに移籍して、IMPERIALレーベル時代の焼き直しや懐メロ曲のカバー、そしてソウリッシュなR&B等で小ヒットをいくつか残している。1965年以降はMERCURY, REPRISE, WARNER BROS.レーベル等に1980年頃まで録音を続けている。
シェアする

